エンジンの3つのレイアウトの特徴

2021-01-13

エンジンは車の最も重要な部品とも言え、そのレイアウトは車の性能に大きな影響を与えます。車の場合、エンジンのレイアウトは単純にフロント、ミドル、リアの3種類に分けられます。現在、市場に出ているほとんどのモデルはフロントエンジンを使用しており、ミッドマウントおよびリアマウントエンジンは少数の高性能スポーツカーにのみ使用されています。

フロントエンジンはフロントアクスルの前にあります。フロントエンジンの利点は、車のトランスミッションと駆動軸の構造が簡素化されることです。特に現在絶対的な主流を占める前輪駆動モデルは、長いドライブシャフトを省略し、エンジンからダイレクトに前輪にパワーを伝達します。動力伝達のロスが低減され、動力伝達機構の複雑性や故障率も大幅に低減されます。

ミッドマウントエンジン、つまりエンジンは車両の前軸と後軸の間に配置され、一般にコックピットはエンジンの前後に配置されます。ミッドシップエンジン車は後輪駆動か四輪駆動でなければならないと言えます。

車が曲がるとき、車のすべての部分が慣性によってコーナーから外れます。エンジンは最も重量のある部品であるため、慣性によって車体に加わるエンジンの力はコーナーでのステアリング操作に重大な影響を与えます。ミッドシップエンジンの特徴は、最も慣性の大きいエンジンを車体中央に配置することで、車体の重量配分を理想的なバランスに近づけることです。一般的にミッドシップエンジンを採用するのは、スーパースポーツカーや走りの楽しさを重視したスポーツカーのみです。

もちろん、ミッドシップエンジンにも欠点はあります。ミッドシップエンジンのため室内が狭く、座席を増やすことができません。さらに、ドライバーと同乗者がエンジンに近すぎるため、騒音が大きくなります。しかし、クルマの走行性能だけを追求する人にはそんなことはどうでもよくなり、むしろエンジンの轟音を聞くことを好む人もいる。
一般的に言えば、最も純粋な後部搭載エンジンは、エンジンを後部車軸の後ろに配置することです。代表的なのはバスで、後部にエンジンを搭載した乗用車は数えるほどしかありません。最も代表的なのはポルシェ911で、もちろんスマートもリアエンジンです。