ホンダ、工場閉鎖でインドの自動車生産能力を40%削減
2020-12-28
海外メディアの報道によると、ホンダはインドの四輪車生産を40%削減し、製造工場を閉鎖する。ホンダはインドに 2 つの自動車製造工場を持っています。疫病の影響で工場は生産能力を下回ることになり、インドの自動車販売は大打撃を受けている。ホンダはインド工場を統合することで効率化を図る。この決定の時点で、ホンダは自動車事業の収益性を高めることを目標に、世界的に過剰生産能力の削減を目指している。
閉鎖されるホンダの工場はインドのウッタルプラデーシュ州ノイダにある。この工場は1997年に建設され、年間10万台の自動車を生産する能力があります。超小型車メトロポリスは、この工場で生産される最も重要な車の一つです。それ以来、インドにおけるすべてのホンダの生産は、ラジャスタン州の更新されたタプカラ工場で完了することになります。
ホンダのインド2工場の年間生産能力は合わせて28万台。しかし、2019年度の生産台数は約9万8000台となる。インドにおけるホンダの市場シェアは3.7%で、それぞれ市場の51.7%と17.6%を占めるマルチ・スズキとヒュンダイに遅れをとっている。
ホンダの生産業務のシフトは、インドを製造拠点に変えることを目指すインドのナレンドラ・モディ首相の「メイド・イン・インディア」構想に打撃を与えた。現在、日本が中国への依存を減らし、サプライチェーンの多様化を目指している中、インドは日本企業のインドへの投資誘致に非常に熱心である。
ホンダは前CEOの伊藤隆信氏のリーダーシップの下、世界で年間600万台の車両を販売し、世界中で工場を設立または拡張するという大胆かつ積極的な目標を掲げている。ホンダは2014年にインド第2工場であるタプカラ工場を本格稼働させた。しかし、これらの拡大と支出はホンダの利益に大きな打撃を与え、2019年度の同社の自動車事業利益率は1.5%に低下した(金融部門を除く)。
ホンダの現CEO、八郷隆弘氏の使命は業務の最適化であり、日本の狭山市と英国のスウィンドンにある工場を閉鎖した。市場が上昇傾向にある中、ホンダはフィリピンとアルゼンチンでの自動車生産も停止した。